新たな変異株の出現等、コロナ禍の収まる気配のない中で、令和4年度の事業が始まりました。
関係する諸団体の皆様には、コロナ感染拡大により制約の多い日々の暮らし、計画の多くが実施出来ない状況が続いたものの、昨年度の運営に多大なご支援をいただき感謝申し上げます。
さて、令和4年度は千葉県社会福祉事業団にとって、千葉県が令和2年8月に発出した「利用者全員の移行を行った上で令和4年度末までに袖ケ浦福祉センターは廃止する」との方針に基づき、全ての法人事業終了の時を迎える年度となります。
既に、令和3年11月末に「福祉型障害児入所施設養育園」は支援業務を終了し、長きにわたり「千葉県障害児等療育支援事業」に取り組んできた「児童サービスセンター」も、その事業内容を他法人に継承したことで、令和4年3月31日に事業所を廃止しました。
現在、指定管理事業として残る「障害者支援施設更生園、診療室」については、更生園の利用者様は、それぞれ新たな暮らしの場に向けた見学や体験を重ねながら移行を進め、診療室に通う患者様についても引き続き転院先の紹介を進めているところです。
利用者の皆さん、診療室を受診する患者様に対して、最後まで楽しい思い出と記憶に残る日々が届けられるよう、十分な診療が受けられるよう、そして、そのような支援を続けることが職員のこれからにとってもとても大事なこととなるよう、職員一同、新たな気持ちで令和4年度を進めてまいります。
4月1日 理事長 相馬 伸男
私達は、様々な障がいのある方々が抱える暮らしにくさや困り感が少しでもなくなり、自由で豊かな暮らしができること、一人ひとりが笑顔の溢れ出る暮らしができることを目指し、必要な支援サービスを提供していきます。
そして、ここで出会い、共に暮らす時が、それぞれの人生にとってかけがえのないものとなり、新たな人生への扉を開くことのできる時となるよう、一緒に考え、寄り添い続けます。
名称 | 千葉県社会福祉事業団 |
---|---|
目的 | 千葉県と緊密な連携を保ちつつ県社会福祉事業の推進を図り 広く県民福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
設立 | 昭和41年6月29日 |
住所 | 千葉県袖ケ浦市蔵波3108-1 |
電話 | 0438-62-2722 |
FAX | 0438-62-2785 |
昭和41年6月29日 | 社会福祉法人千葉県社会福祉事業団設立認可 |
---|---|
昭和41年7月1日 | 千葉県から千葉県袖ヶ浦福祉センターの経営受託 |
昭和41年7月18日 | 知的障害者更生施設(更生園)入所開始…定員70名 |
昭和41年10月29日 | 肢体不自由児施設(療育園)入所開始…定員100名 |
昭和42年4月1日 | 千葉県から知的障害児施設(養育園)の経営受託…定員50名 |
昭和42年10月1日 | 千葉県から知的障害者通勤指導施設(通勤指導所)の経営受託…定員20名 |
昭和44年4月1日 | 知的障害児施設(養育園)50名入所増設 |
昭和45年4月1日 | 千葉県から知的障害者授産施設(授産所)の経営受託…定員50名 知的障害児施設内長浦特殊学級が袖ケ浦養護学校へ移管され槇の実分校となる。 |
昭和48年3月31日 | 通勤指導施設一時閉鎖 |
昭和48年7月1日 | 千葉県から知的障害者通勤寮(畑通勤寮)の経営受託、入所開始…定員40名 |
昭和49年4月1日 | 知的障害者更生施設(更生園)30名増設、入所開始 診療・判定室設置 |
昭和50年3月1日 | 千葉県から身体障害者療護施設(鶴舞荘)の経営受託、入所開始…定員50名 |
昭和56年4月1日 | 肢体不自由児施設(療育園)及び身体障害者療護施設(鶴舞荘)が千葉県身体障害者福祉事業団へ移行 |
昭和57年4月1日 | 知的障害者更生施設(更生園)30名増設、入所開始 千葉県から知的障害者福祉ホーム(畑ホーム)の経営受託、入所開始…定員10名 知的障害者授産施設(授産所)通所授産開始…定員10名 |
平成7年4月1日 | 知的障害児施設(養育園)の定員を80名とする。 知的障害者授産施設(授産所)を「ながうらワークホーム」と改称し、定員を130名(うち通所10名)とする。 |
平成15年4月15日 | 知的障害者更生施設(更生園)ユニット形式の自立訓練棟「さくら荘」(8名)入居開始 |
平成16年7月1日 | 知的障害者更生施設(更生園)強度行動障害棟そよかぜ荘(4名)入居開始 |
平成17年3月31日 | 知的障害者通勤寮(畑通勤寮)、知的障害者福祉ホーム(畑ホーム)が民間移譲となり事業団の経営受託終了 |
平成18年4月1日 | ながうらワークホームが民間移譲となり、事業団の直営事業開始 千葉県袖ヶ浦福祉センターの指定管理としての受託事業開始(5年間) ながうらワークホームの定員を109名(うち通所19名)とする。 |
平成18年6月1日 | 児童デイサービス(風の子)事業開始…定員10名 |
平成22年4月1日 | 知的障害者更生施設(更生園)が障害者自立支援法に基づく障害者支援施設に移行し生活介護事業と施設入所支援事業を開始 |
平成23年4月1日 | 千葉県袖ヶ浦福祉センターの第2期指定管理として受託事業開始(5年間) |
平成23年9月1日 | 就労支援センタージョブくらなみを開設し,就労移行支援事業及び就労継続支援B型事業を開始 |
平成24年4月1日 | 知的障害者授産施設(ながうらワークホーム)が障害者自立支援法に基づく障害者支援施設に移行し、名称をアドバンスながうらとし、施設入所支援事業と就労移行支援事業と生活介護事業を開始 ながうら地域支援センター(共同生活援助事業)を開設し、知的障害者グループホーム(青葉ハイツ、椿ハイツ、スプリングハイツ)入居開始を開始。グループホーム数は13ヶ所となる |
平成24年5月1日 | 代宿地域支援センターを開設し、共同生活介護事業及び生活介護事業を開始 |
平成24年8月1日 | ながうら地域支援センターと代宿地域支援センターにて相談支援事業を開始 |
平成25年9月1日 | 障害者支援施設(アドバンスながうら)の生活介護定員を50名,就労移行支援定員を80名に変更する |
平成26年3月31日 | 就労支援事業所(就労支援センタージョブくらなみ)事業廃止児童デイサービス(風の子)事業休止 |
平成26年4月1日 | 障害者支援施設(アドバンスながうら)の施設入所支援定員を80名,生活介護定員を60名,就労移行支援定員を50名に変更し,新たに就労継続支援B型事業(定員20名)を開始 |
平成28年3月31日 | 児童デイサービス(風の子)事業廃止 |
平成28年4月1日 | 障害者支援施設(アドバンスながうら),児童デイサービス(虹の子)を,社会福祉法人佑啓会に事業譲渡 |
平成28年4月1日 | 代宿地域支援センター(共同生活介護事業及び生活介護事業),ながうら地域支援センターの知的障害者グループホーム3カ所及び就労支援事業所(ジョブくらなみ)を,社会福祉法人大久保学園に事業譲渡 |